サーバーのHDD交換

160GBの容量しかなかったサーバーのHDDを1TBに容量アップ。

サーバーとは言っても必要な時にしか運転してないので2009年から壊れずに使い続けている、まあ使う時は回りっぱなしなんですけど...

OSは今回もVineLinux6.2で行きます、容量に余裕が出来るんでバックアップ以外にDLNAサーバーを立てたりデスクトップ機としても使うつもりです。

そして以前から目をつけていたOwltechのリムーバブルケースOWL-BRKT09を使います、お安くなりました。

コンパクトでチープだけどこれで十分じゃないかな 本体側にコネクターが無い分奥行きに余裕が出来る

なぜこのケースを選んだのか? 奥行き的にこれしか選択技が無かった... そして価格。

HDDのアクセスランプや電源表示も無いのですが、それは私には大歓迎、HDD直挿しじゃ無くねじ留めのカートリッジ(HDDのフレーム、レールとなる)を介しての抜き差しとなるも頻度が少ないしそれで十分。

ただ電源コネクターが2系統独立してついている、ここはスッキリと1個にまとめます、ついでにDVDドライブの電源も含めてしまいました。

HDD2台分の電源コネクターが独立している こんな風にDVDドライブ分も合わせて3台分の電源を1コネクターにまとめた

本体(Aopen製ベアボーン、XC Cube LE201)に取付けるとこんな感じ、CPUファンは取り外してケースファンを吸気として取り付けダクトでヒートシンクに導く。
簡単なフィルター紙(キッチン用)をビニールテープで固定する、これだけでも十分に効果が有る。

サーバー(AopenのLE201)に取付けたところ ケースファンにダクトをつけてCPUファンを省いている

HDDはこんな感じで取替えできる、停止中にしか出来ないけど... ケースファンは勿論吸気、簡単なフィルターだけどとても有効。

で、今回使う東芝のMQ01ABD100と今まで使ってきた日立のHTS545016B9A300をカートリッジに取付けたところ。
トレーではないので底板は無い、通常は1台のみ差し込む予定なので放熱的には有利かな?

新調した東芝のHDDとこれまでの日立のHDDを付属のカートリッジに取付けたところ。 こちらはその裏側、トレーではないので丸見え、放熱的には正解かも...

東芝のMQ01ABD100はAFT、そして愛用のバックアップソフトが「Acronis True Image Home 2010」...
このバックアップソフト、古いけどLinuxにも使えるしイメージバックアップなんで簡単で早い。
ただし、ex4(Linuxのファイルシステム)に対応していないので、いまだにex3でフォーマットしている。

そんなかんだを考慮しながら今までの32bit版ではなく64bit版のVine6.2.1をまっさらにインストールし動作確認後Acronisでバックアップしてみると...

出来ない、この旧バージョンのAcronisはGPTに対応してなかった... 色々と設定する前でよかった... そういえばWin7の2TBのHDDもMBRにしてたんだった。

て事で、もう1度MBR形式でex3フォーマットでインストール、バックアップもOK。

以前の設定を使いproftpd,samba,apache2,MySQL,WordPress等色々設定。

そして、DLNAサーバーをインストールしてみます...

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です